里帰り出産中に必要な役所手続き(出生届・マイナンバー確認・児童手当)

育児
育児

こんにちは、さとさんです。

妻の里帰り出産にくっついて、私も妻の実家にお邪魔しています。

妻が出産後、出生届と児童手当を役所に申請するため、一度自宅へ戻る予定でした。
しかし、東京のコロナウイルス感染者数が増加してきているため、すべて郵送で済ませようということになり、郵送方法や必要書類について調べました。

今後また同じような状況に陥った時のためにも、備忘として記載しておきます。

郵送による出生届の申請

出生届を郵送で申請する方法については、市役所のHPには記載されていなかったので、戸籍住民課に直接電話して聞きました。

出生届に必要な書類は以下の通りです。

  • 運転免許証やパスポートなどの顔写真付き身分証
  • 届書(予め右半面の出生証明書に医師、または助産師等の証明があるもの)
  • 国民健康保険(加入している人のみ)
  • 返送用封筒(切手も貼っておく)
  • 出生届受理証明書申請書(必要な方のみ)
  • 定額小為替350円分(出生届受理証明書申請書を郵送する場合のみ)

定額小為替は、ゆうちょ銀行窓口で購入できます。
ちなみに、発行には別途100円手数料がかかるので、350円の定額小為替を購入するには、450円必要です。なんだか納得できない手数料ですね。

出生届受理証明書は、会社などに提出を求められた場合必要になります。
証明書の申請書はフリーフォーマットで、申請者について以下の内容が記載されていればいいとのことでした。

  • 申請書タイトル:「出生届受理証明書申請書」など
  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • 本籍
  • 用途

申請書を送ってから約一週間ほどで手元に書類が返送されてきます。

この時点で子供の住民票が発行できるようになっていました。

後日、市役所で母子手帳の出生届出済証明書に印鑑を押してもらえば、出生届は完了です。

住民票を郵送で請求

子供のマイナンバーの提出を会社に求められたので、出生届と合わせてマイナンバーが記載されている住民票を請求しました。

住民票は、マイナンバーカードを持っていればコンビニなどで発行できますが、持っていないので郵送で請求しました。

住民票の郵送請求については、市のHPに記載があると思うので、そちらを参照しましょう。

私が郵送請求した際に同封したものは以下の通りです。

  • 運転免許証やパスポートなどの顔写真付き身分証
  • 請求書(市のHPからダウンロード)
  • 返送用封筒(切手も貼っておく)
  • 定額小為替300円分

ちなみに、住民票の返送は、原則住民票に記載の住所に限りますが、別の住所にも送ってもらえます。

返送用封筒に送ってほしい住所を記載しておけば、本人確認の電話が市役所からかかってくるので、理由などを伝えましょう。

ただ、宛名は請求者の名前を記載する必要があるので、初めて郵送する住所の場合、郵便局から宛先確認のハガキが届いて、返送してから再郵送という流れになるため、一日ほど手元に届くのが遅くなってしまいます。

こちらも、書類を送ってから約一週間ほどで手元に書類が返送されます。

児童手当の電子申請

児童手当は市区町村によってはオンライン申請ができます。

さがす | マイナポータル
マイナポータルは、行政手続のオンライン窓口です。ご自身の所得・地方税、行政機関からのお知らせなど、必要な情報をいつでも確認できます。また、お住まいの地域のサービスや手続をお手元のパソコンやスマートフォンで簡単に検索でき、手続によっては...

市役所に確認したところ、マイナンバーカードがなくても受理はできるから大丈夫とのことでした。

申請に必要なものは、健康保険証の写しだけです。
白黒のコピーがいいようですが、写真で撮ったものでも大丈夫でした。

児童手当は受理した時点までしか遡って支給してくれないので、書類が揃っていなくてもいいから、とにかく早く申請だけしておきましょう。

申請から1~2週間すると、住民票の住所に、不足書類連絡票という書類が届きます。

不足書類連絡票

こちらに記載されている不足書類を、別途郵送するか、役所の窓口で提出すれば申請完了です。

提出期限はWeb申請から一か月後くらいに設定されているので、間に合わない場合は窓口に連絡しましょう。

こども医療費助成の申請

こちらは、現時点では電子申請に対応していなかったので、郵送での手続きとなりました。

児童手当の申請後送られてきた不足連絡票に、こども医療費助成の申請書が同封されていました。

必要事項を記入して郵送するか、窓口へ提出すれば申請完了です。

こちら、子供の保険証が必要になりますが、なくても申請はできるので、早めに手続きをしておきましょう。

子供の保険証が発行されてから、こども医療費助成の受給券をもらうまでにかかった医療費は、遡って申請することができるので、領収証は必ず保管すること。

里帰り出産で必要な手続きまとめ

今回は、里帰り出産中に最低限必要な手続きについてまとめました。

出産後は忙しくなるので、手続きに必要なものは早めに準備しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました